手書き文字の効果を改めて感じました!旭山動物園

広告原稿締め切り間近

なぜか、広告の原稿づくりは、締め切り間近に依頼されるのもで・・・夕方になってもごらんの通りです。

この写真は、新聞広告テレビ欄下(全5段)の完成見学会広告の原稿です。なぜか、締め切りぎりぎりにやってくるのがいつものパターンです。さて、愚痴はこのへんにして本題です。
[hidepost=0]

旭山動物園手書きポップ1

全国で公的機関の施設が赤字経営をしているなか、大変繁盛しているのがこの旭山動物園です。

園内を歩いてみると本当にびっくりするくらいの手書きPOPが目に付きます。大変な労力ですね。けっしてきれいな字ではありません。

が、きれいに色分けしたり、子供が読めるようにふりがなを振ったりアイデアに富んでいます。

旭山動物園手書きポップ2

あなたも知っていることでしょうが、ここ旭山動物園は動物の展示方法がすばらしいので全国からお客が集まっていますね。当然この営業方法はコンサルティングを受けているものと思いますが、ここまで完成するとケチの付けどこがありません。

コンサルタントの言いつけ通りにやってみて、そこから徐々にオリジナルのノウハウが確立したのだと思います。

旭山動物園

この動物園の手書きPOPや説明文の様子を見るとわかることですが、一言で言うと「すばらしい!」です。良くやったと感心してしまいます。あなたのお店や会社に展示したPOPやポスターは本当に作り込まれたものですか?

そこには、気の利いたキャッチや文章力など全く不要です。ただ根気よく作り込んでいくだけなのです。でもこんな単純なことを気づくために高額なコンサルティング料を費やし、たくさんの企業や団体が目覚めていくのですね。

それと、もうひとつ肝心な事に気づきました。この文章のなかにはきっちり旭山動物園なりの考えや意見が書き込まれているのです。その内容はほとんど同じ方向を向いているのです。つまり同じスタンスで意見がまとまっているのです。

文章を書いて行く際に、求められている”フィルタリング”ができているのです。最近、全国に風力発電の大きな風車が立っています。ずいぶんゆっくり回っているように見えますが、とても早い速度なのだそうです。空の飛行機がゆっくりに見えるのと同じ理由だそうで。

エコが目的の風力発電ですが、その羽に気づかずけがをしたり死んでしまったりする鳥が年々多くなっていることを知りました。その風力発電に対してもきちんと意見が書かれているのです。動物の立場からするといい迷惑なのですからね。

言うべきことをはっきり言う!そのために反対意見も出る。

ということを、恐れずに情報を発信していくことが今後の企業にも絶対不可欠なのです。

手書き文字と文章の内容から、その人を感じおおくの賛同者を集めていくのが今後の集客(マーケティング)では重要になってきます。[/hidepost]
[kijilevel v=0]

「手書き文字の効果を改めて感じました!旭山動物園」への2件のフィードバック

  1. ピンバック: あっという間の夏休み博物館網走監獄 | 工務店コンサルタント 小野透ブログ WordPress
  2. ピンバック: あっという間の夏休み博物館網走監獄 | 小野透 Official

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください