工務店が商品化することによって

工務店が商品化すると

今回は、クライアントさんの現場をお借りして、商品開発研修を行いました。 全国から工務店の社長が集まり、たくさんの情報交換ができました。本当に楽しくあっという間でしたね!参加された皆さんありがとうございました。

さて、しばらくサボらせていただきました。今回は愛知県の七宝町に行ってきました。
最近の現場進行を久しぶりに見てほしい、同時に商品のまとめかたもアドバイスして欲しい、ということで行ってまいりました。

どうせなら、この機会に全国のクライアントさんに集まっていただいて、現場で本物を見ながら、勉強会をしようということで、こんな感じになりました。前回は商品化をしていこうという事でしたが、今日はなぜそんなことが必要なのか、
また、それがどんなメリットを生むのか、についてお話しようと思います。ここまでお話しただけで、勘の良い方は気づいたかもしれませんね・・・【 商品化 】 いままで住宅なんかは、毎回施主様との打ち合わせで同じ家なんか建つわけが無い!と思う方も居るのでしょうが、実は商品化できるんです。

仮にあなたが初めてとある観光地の、おすし屋さんに行ったとしましょう。
いざ、カウンターに座りましたが、メニューはみんな時価、時価・ ・ ・
お金が無いわけではないでしょうが、これではこわくて注文できませんね。せかっくおすしで有名な北海道の小樽にきたのに・・・なんてね!

だから、最近の回転寿司は人気があるのでしょうね。築地市場近辺の昔からあるおすし屋さんも、職人さんは当時のままだし、ネタの品質もそのまま、ただし価格をはっきりさせ回転寿司に変身した老舗のおすし屋さんもあるくらいですね。
お客様に追加工事の値段を聞かれても、即答できないしかも工務店の社長のあなたですら・・・
しかも、返事ができるのは一週間後こんな感じでは、他の会社にお客様が逃げてしまうのも、しょうがない事ですよね。

そこで、あなたの会社で一番ベーシックなプランの商品化が必要なわけです。
時間があるときなんていってないで、さっそく始めましょう。
ポイントは、あなたの会社で一番得意なパターンでいいのです。
構造は、3寸5分角で杉のKD材、梁は松、土台は注入で、・・・
そうです。そんな感じでいいのです。

さっそく始めてください。あとは変更オプションを用意して、変更差額をはじき出せばいいのです。私はここでたったの数行で簡単にお話してますが、いざ実際にやるとなると大変です。でもやらなければならないのですよ。
最近成績の良い工務店はみんなやってます。あなたが知らなかっただけなのです。それはそうです。こんなことは親戚でも簡単には教えてくれません。知った以上はすぐ行動です。

では、次回商品化すると、どんないい事がまっているかについてもっと詳しくお話します。

商品化に取り組みたい場合はこちらのページもご覧ください

尚、コストダウンに取り組みたい場合こちらのページもご覧ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください